2014年度 領域実習A配属(新3年生)・研究室配属(新4年生)のための

研究室情報ページ

工藤研で研究したい人へ

工藤研究室の配属条件は「必ず面談することです.
面談無しに研究室に配属された結果,ミスマッチが起こると非常につらい思いをします.
工藤研究室に限らず,必ず面談して
指導教員と興味のある研究課題についてディスカッションして下さい.
面談のアポイントは
signMail.png
まで.

**こんな人に向いています**

研究を通じて自分の能力を高めたいという意欲がある人

*バイオ・ロボティクス融合分野では日本トップレベルの研究環境を提供します.
*工藤研配属学生は,科学技術者の一員としての自覚と誇りを持って研究推進の一翼を担います.

産業技術総合研究所での研修に興味のある人

*我が国有数の先端的研究機関である産業技術総合研究所・関西センターでの研修が可能です.
テーマは神経回路網とレーザー技術に関係したものになります.

**工藤研のセントラルドグマ(中心教条)**

求めよ,さらば与えられん
Ask, and it shall be given you;
尋ねよ,さらば見出されん.
seek, and you will find;
門を叩け,さらば開かれん.
knock, and it will be opened to you.
マタイによる福音書 7章7節

自ら求める者のみが望みを得る.
まず,求め,尋ね,門を叩け.そこが出発点である.
求めるとは座して待つことではなく,自ら変わることを意味する.
全て自分の責任において考えなければならない.

工藤研ではバイオから認知科学電子回路まで,なんでもやっています.

○○が出来るのから or ○○を身につけたいから →この研究をやる,ではない.
知りたいこと,やりたいことのために専門的知識/能力を活用するのである
必要なことを必要なときに速やかに身につけ,活用して問題を解決する.
そう言う能力を徹底的に鍛え上げるのが研究室である.

*以下に工藤研究室の紹介ガイダンスのスライドを掲載しておきますので参考にして下さい.各画像をクリックすると大きくなります.大きくなった画像をクリックすることでスライドショーのように閲覧できます.
*このスライド一覧の下に,Q&Aのコーナー工藤研究室の就職情報などがあります.

スライド01.jpg

工藤研究室紹介スライドショーの説明

各画像はクリックすると大きなイメージを表示します.スライドショーのようにそのまま次の画像を表示可能です.

スライド02.jpg

神経知能工学とは?

神経知能工学とは,工学的手法も駆使して脳の動作原理を探求する理工融合の学問である.脳科学(生命科学分野)の研究である神経物理学,生命科学とロボット技術の融合であるニューロ・ロボティクス,認知科学や脳-機械インタフェース(BCI)に係わる工学研究の3つを柱としている.

スライド03.jpg

工藤研究室が目指すこと

研究の目標は「脳を創って理解すること」と である.将来的には神経再接続技術の開発や脳機能作動薬の探索に繋がる

スライド04.jpg

研究室の教育的機能

研究室の本分は勿論学問探究であるのだが,教育機能も大きいものである.特に,理系的な基礎能力,分析力,思考力,資料収集能力の涵養に重点が置かれる.また,プレゼンテーション能力や文章作成力,英語力も鍛える.

スライド07.jpg

領域実習Aの実習内容

領域実習は春学期のAと秋学期のBに別れている.Aでは,研究を始めるのに必用な基礎事項の理解,基本技術の習得,最低限の発信力の訓練を行う.

スライド08.jpg

領域実習Aの実習内容

領域実習Aでは一通り「理系の仕事」を仕上げるのに何が必用なのかを知ることが目標である.このことは研究を遂行するためには勿論のこと,理系人として社会に貢献するためにも重要なことである.

スライド09.jpg

領域実習Bの実習内容

工藤研における領域実習Bでは,ほぼ研究室配属と同様に随時研究室に出入りし,研究室の全てのゼミに出席して学習しながら研究課題に取り組むコースと,週に一回領域実習Bに割り当てられた1コマのみ出席するコースの2つから自分で選択することにしている.
週一コースは秋学期に履修すべき講義が沢山残っている人のためのオプションであるが,どちらでも領域実習Bの単位は取得できる.楽なのは後者だが,勿論その後の成長の差は歴然としている.大学という環境を最大限利用して自らを鍛えるという本来当たり前の感覚になれて欲しいと思っている.

スライド13.jpg

工藤研究室 2012年度研究テーマ 1.

工藤研では必ず一人独立1テーマで自分のテーマとして責任を持って研究を行う.先輩との共同研究は原則としてない.
これは,研究の計画や進行,修正まで全て自分で独立して出来るようにするためである.また,そうで無くては面白みがない.内容は生命科学から,認知科学,人工知能やソフトコンピューティング,電子回路まで,多岐にわたる.

スライド13.jpg

工藤研究室 2012年度研究テーマ 2.

”AIST”と示されているのは,経済産業省傘下の独立行政法人で我が国最大規模の研究機関である産業技術総合研究所で実施されている研究テーマである.希望者は連携大学院として提携している健康工学研究部門バイオインターフェース研究グループにて,最先端の研究課題に取り組むことができる.この場合工藤研所属で,指導は関学理工学部客員准教授の細川先生と言うことになります.

スライド16.jpg

神経物理学・神経工学系の研究

工藤研究室の中心テーマ生体神経回路網を用いた情報処理の研究である.底面に8X8の64個の微小平面電極を備えた特殊な培養皿に神経細胞を培養し,生きた神経回路のネットワークの電気活動を直接計測する.

スライド17.jpg

ニューロ・ロボットと動物のシステム

動物は,外界の入力を脳で変換・処理して筋肉に伝えることで行動を発現するが,ニューロ・ロボットでは培養神経回路網の活動を変換・処理してロボットのモーターに伝える.ロボットの行動は神経回路網に伝えられ,神経回路網は自らの出力に対する環境からの回答を得ることになる.

スライド18.jpg

ニューロ・ロボット人間の知能発達

人間は外界の入力を感覚器の種類ごとの特徴に分割して脳の別々な場所へ入力する.入力によって特定の神経活動パターンが生じ,同時に活動した神経集団の間に機能的接続が生じて概念が形成されていく.

スライド20.jpg

ニューロ・ロボットVitroid system

ニューロ・ロボットの制御システムは神経回路側の入出力を変換するブレインインターフェイスとロボット側の入出力を変換するクライアントの二つのプログラムからなる.このシステムは,神経-機械インタフェイスに適切な変換手法を試す試験管のようなシステムであるという意味でVITROIDと言う.

スライド23.jpg

ニューロ・ロボットの神経信号変換アルゴリズム1

スライド24.jpg

ニューロ・ロボットの神経信号変換アルゴリズム2

スライド24.jpg

ニューロ・ロボットの神経信号変換アルゴリズム3

スライド25.jpg

ニューロ・ロボットの神経信号変換アルゴリズム4

スライド26.jpg

ニューロ・ロボットの例

スライド29.jpg

生体神経回路網における短期メモリー

スライド31.jpg

神経回路網における長期記憶の保持

スライド32.jpg

神経回路網における長期記憶の保持2

スライド34.jpg

エネルギー(ブドウ糖)と神経活動の関係1

スライド35.jpg

エネルギー(ブドウ糖)と神経活動の関係2

スライド38.jpg

神経回路の活動を1度停めるだけで神経活動パターンは変わる

スライド40.jpg

神経活動パターンを捉える

スライド42.jpg

神経活動パターンのレパートリー

スライド46.jpg

脳急性スライス標本による研究

スライド49.jpg

どこでも脳波 AirBrain 1

スライド50.jpg

どこでも脳波 AirBrain 2

スライド51.jpg

どこでも脳波 AirBrain 3

スライド52.jpg

脳-機械 インタフェース BCI 1

スライド53.jpg

脳-機械 インタフェース BCI 2

スライド55.jpg

産業技術総合研究所における実習

スライド56.jpg

レーザー光線で細胞機能を操作する

スライド58.jpg

工藤研が主として参加している国際学会

スライド59.jpg

工藤研が主として参加している国内学会

スライド60.jpg

 北米神経科学会

スライド61.jpg

MEA-meeting

スライド62.jpg

BodyNET in BOSTON

スライド63.jpg

大阪でのIEEE-EMBS

スライド64.jpg

工藤研が誇る研究設備と研究に励む学生達1

毎年,関連学会開催に合わせて企画される合宿形式の研究会がでは,様々な大学の学生や研究者と共に夜通しのディスカッションができる.研究そのもの以外にも研究者のキャリアパスなど有益な情報交換ができる場である.工藤研は「神経工学合宿研究会」に毎年参加している.

スライド66.jpg

工藤研の基本方針

スライド67.jpg

工藤研が誇る研究設備と研究に励む学生達

スライド68.jpg

 After Study

工藤研究室の一つの特徴として学生達の仲が良いと言うことは挙げられると思う.学位審査会後の打ち上げなどでは相当盛り上がる.

スライド69.jpg

 現行メンバー

学部3年生から大学院博士後期課程1年生まで現在総勢22人.教員1人,客員教員1人,秘書1人.

スライド73.jpg

工藤研へのアクセス

スライド74.jpg

公式の評価方針

実際に聞かれたことのある質問集 Q&A

*研究内容に関すること

Q.工藤先生は JAVAや数学の先生だと思っていましたが、生命科学みたいなのやっても大丈夫なんですか?

A. 工藤は元々生体のタンパク質であるイオンチャネルの研究室出身なのでむしろこっちが本業です.ファジィ学会では生物型知能の研究者,神経科学会では電気生理学の研究者で通っています.ちなみにプログラミングは好きですが数学は苦手です.


Q. 数学やプログラミングが苦手です...

A. 数学が苦手で,プログラミングが苦手でも何とかなる課題はあります.生命科学そのもののテーマならば,プログラミングや計算の代わりに実験データを根気よく集めることで研究が成立する場合があります.しかしその分実験は結構大変だったりします.また,特に院に進学せずに学部卒で就職を考える場合,’プログラミング能力’や’数学ができること’をアピールできないと苦戦します.結局,楽して卒業できる研究室なんてないということです.


Q. 統計数学のようなことができますか? (課題の自由度について)

A. 工藤研究室は生命科学,工学,情報科学など多岐にわたる研究手法を用いていますが,研究対象は「脳に関係したこと」になります.それ以外の分野は,専門性が異なるので十分な指導ができません.これがやりたい,という学生の意向を尊重しますが.対象は「脳」で手法は工藤研の持っている技術・実験装置に限定されます.

*研究生活に関すること

Q. 週5日来ないとダメですか?

A. デフォルトで週4以下しか来ないという設定は,余程の事情がない限りダメです.というより,そのくらい来ないと研究が進みません...ただ,遅れを後で取り戻せるなら事情により休むことは可能です.

Q. ダブルスクールなどを考えているのですが...

A. 実験系は研究室での作業が必須なので,ダブルスクールなどは実際上無理だと思います.どうしてもという場合は事前に相談して下さい.

Q. レベルが高そうなんですがついて行けますか?

A. 決して成績優秀な人ばかり来ている訳ではないので(いつも推薦対象者は半分以下です)、研究が面白いと感じられたら大丈夫です。
皆さん (潜在的には) 優秀です.自分の ”潜在的な” 力をもっと信じて下さい。研究室はそれを引き出す場です.

Q. しんどそう?なんですが、大変ですか?

A. 何をしんどいと言うのかよく分からないのですが、そもそも大学で研究するのは自分の能力を高めるために進んでやることなので,何かを無理矢理やらされるような話ではないと思います.ただ,卒業するためには一定の基準をクリアする必要があります.
また,工藤研の方針としてコアタイムとかそう言うことはありません.
工藤研は自主的に学ぶのが基本ですから,研究が進んでいれば良いのです(あくまで 進んでいれば です).

Q. 研究室の雰囲気・人間関係はどうですか? 学生の仲は良いですか?

A. 学年の区別無く皆仲が良いと思います.夜残る学生さんが連れ立って車で夜食を食べに行ったり,買い出しに行ったりするのをよく見かけます.
この頃打ち上げなどでは妙に盛り上がっています.

*進路に関すること

Q. 院に行かないとダメですか?

A. 工藤が進路を強制したことはありませんし,院進学するかどうかを配属の基準にはしていません.
ただ,就職活動して悟ると思いますが,SE以外の開発系・技術系職は院に行かないとほぼ無理だというのが現実だと思います.
私は理系に来たのならば,理系職を目指して欲しいと思っていますので,適性が高い人は是非院に進学することを勧めます

Q. ゲーム会社とかに就職できますか?

A. 研究内容と就職先の仕事内容は違う方が普通です.ゲームを創ったからゲーム会社に行けると発想するのは短絡的で,現実はそうなっていません.
自分の研究をどのように関連づけて説明できるかの方が就活には重要だと思います.そう言う意味で,工藤研はバラエティに富んでいるので色々説明しやすいとは思います.
OB・OG野進路としては,この4年間では,再生医療の研究職からメーカーの開発職,情報産業まで,多岐にわたっています.

*工藤研究室の主な進路 (2010年度から2013年度新卒)

・色はそれぞれ生命系情報系工学(メーカー)系文系就職を示す.

+博士後期課程卒(博士学位)で 

シームス(香り・再生医療系バイオベンチャーにて 再生医療関連 研究職)

+修士卒で 

楽天(開発系)三菱電機(開発職),NECソフト(開発職)富士通フロンテック(開発職),

オムロンオートモーティブエレクトロニクス(開発職)電通国際情報サービス(SE系),

NTTデータビジネスソリューションズ(現NTTデータアイ,SE系),

関電システムソリューションズ(SE系),テス・エンジニアリング(プラント),

関西学院大大学院博士後期課程進学,その他.

+学部卒で 

リコーリース(営業職)鈴与シンワート(SE系),エス・アール・アイシステムズ(SE系)

大学院進学(関西学院,阪大,奈良先端),家業,その他

ページトップへ

ACCESS
Click here for details

関西学院大学 理工学部 人間システム工学科
神経知能工学研究室(工藤研)

〒669-1337 三田市学園2丁目1番地 関西学院大学理工学部

Laboratory for Neuronal Intelligence Engineering
(NI LAB)
Department of Human System Interaction, School of Science and Technology,
Kwansei Gakuin University,
2-1 Gakuen, Sanda, 669-1337, Japan

TEL:/FAX
Phonesign.png

+81-79-565-7197

E-Mail
signMail.png